お遍路初日「二日酔い」 1番霊山寺~3番金泉寺

【2016.5.10火の道程】
1番霊山寺 start~
2番極楽寺へ 1.4km
3番金泉寺へ 2.6km
旅人の宿道しるべへ 1.1km
計5.1km

や~~~

始まりました。おへんろ。

ゆうべは神戸で友人と飲み過ぎ二日酔い←


それにしてはいい表情ですね^^


三宮バスターミナルから出発┗(^o^ )┓

明石海峡大橋を渡ります( ^ω^)


四国イン☆

鳴門西パーキングエリア(下り線)

*タップで拡大

まんずは徳島ステージの23ヶをクリアしていきたいと思います。


辺りの景色はこんなん( ^ω^)

この3月まで都心で働いてた感覚からすると、のどかなとこにやって来たな~と。

*タップで拡大

一番札所・霊山寺へ向かいます。

しかしここでひと波乱。

便意をもよおし道の駅 第九の里へ急行。間一髪間に合いました←


とーちゃく☆


こちらの彼女は、数々のお遍路ブログで目にしてきた有名人。


本堂と大師堂にお参りし、納経所へ。
300円をお支払いし、納経帳へしたためていただきます。

*本堂=お釈迦さまがいなさる
*大師堂=お大師さま(弘法大師)がいなさる


天気はこんなん。四国どこw

お大師さまの洗礼でしょうか^^

*タップで拡大

二番札所納経所。
八十八箇所納経フルコンプリ~ト掛け軸のお値段、65,000円w


般若心経帽… ゴクリ

荷物が増えるんで断念しましたw


レジ前にこんなステキなものが。

これを本日のランチにしようと買ったら、

店員のオネーサン「インスタントコーヒーでよければ煎れましょうか?」


人の優しさに、早くもふれてしまいました(^^)ありがとうございます。


装備はこんなん。ザックの重さは5kg。

金剛杖は「お大師さまの化身」という位置づけだそうで。

お遍路で言われる「同行二人(どうぎょうににん)」て言葉は、「お大師さまと共に歩く」という意味。


道はふつうの県道です。

ときおり、でっかいトラックからしぶきの洗礼をいただきつつ(^^)


残り1.5km。反射的に「近いな」と思ってしまうお遍路モード。

都会だったら「ウヘー」ってなってるw


こんな道になったりしつつ、


三番札所着。

数日後のコースにある宿の広告。ウマいやり方だなと、元広告屋としてニヤリ^^


ほんで、本日のお宿に到着。

旅人の宿道しるべ

いま風呂ん中で、この記事を打ってます♨

初日を終えて、ひと安心( ^ω^)