お遍路17日目「2日連チャンの雨w」 28番大日寺~高知市街

【2016.5.26木の道程】
高知黒潮ホテル start~
28番大日寺へ 3.0km
29番国分寺へ 9.2km
30番善楽寺へ 6.9km
*その後バスで移動、ツーリストイン高知泊
計19.1km(総計343.6km)

—–

塩カツオ

ってのを食べたんですわ。

こーゆーの。

カツオのたたきに、粗塩・ワサビ・ニンニクをチョイとのっけて。

しょうゆはつけない。

したらね、この顔ですわ。

ウマーーーーーーーィ☆

さっぱりしてて最高に最強!

続けざまに、ビールをグイッと流し込む!

いや~ホントすんません、オイシイ目に遭ってばかりで←

—–


6時半起床。


徳島駅前で2本買ったうちの1本が、もうカラに。


昼から要注意。


なぜかテンション上がって高笑い。


安定の8時出発です。


のっけから、大好物の水路が登場。

水もキレイでウハウハ☆


空が広くて表情豊かですわぁ(^^)


あと1km。


そっからだいぶ歩いて、あと1km 笑。


山の上に西洋風の城があるんです。なんぞこれ。


続けざまに、この看板。おもしろい町。


つきました。


般若心経現代語訳を唱えて、朝っぱらからまた涙目に 笑。

「もっと力を抜いて楽になるんだ」のとこに、あいかわらず反応しちゃいますね。

今まで、肩に力入れすぎだったなぁって気づきが。


納経所に門があるなんて、珍しい。

「たのもう!」とかって呼び出したくなる感じ。


パラパラと降り出してきました。


雨に濡れたスマホを拭こうと、首にかけたタオルに手を・・

ない!!(汗)

忘れた?

落とした?

どこに・・・・

 

したら、頭に巻いてました。

もうそんなんばっかりの道中w

引き続きボケ~と歩いてたら、


「ちょっとあんた!」って、おばさんから呼び止められ。

「国分寺行くんでしょ?あっちよ」って。

指差した方を見たら、たしかに道しるべが。アタースw


これあちこちで見てます。いろんなしきたりがあるもんですな。


水路萌え【分岐】


水路萌え【段差で流れが加速】


水路萌え【水草入り】


水路萌え【ミニ橋】


大事にされてるお地蔵さん。


のどかなとこを歩いてゆきます。


これをうっとり眺めてシャッター押してたら、近隣住民のおじさんが登場。

元広島の達川似。

「ずいぶん熱心に撮ってますね」

「や~なんだかキレイだな~って」

「これくらいでキレイというのもねハハハ」

「ぼく東京から来たんすけど、めちゃくちゃステキですよ~」

「(おじさん、うれしそうに微笑む)」


そのおじさんに教えてもらった休憩所。

手入れが行き届いてて、ほっこりした気持ちに(^^)


パチャン! と音がして、目を向けると蟹がいて。

いいねいいねこーゆーのもいいね~ってシャッターを。

ちっとも前に進みゃしない 笑。


この蓮がまたすばらしく。

しばらく眺めて・・

ちっとも進みゃしない 笑。


土讃線の踏切。土佐と讃岐。JRのネーミングはわかりやすい。


迫ってきて、


走り去る。われながらよく撮れました。


そうこうしてるうちに、本降り。

国分寺への道は複雑で、道しるべも途切れがち。

「ほんとにこっちでいーんすかねお大師様?」

「疑うことなかれ^^」

「はっ」


なーんてブツクサやってると、たしかにこうやってサインが現れる。


到着。なんとも趣のある佇まい。


雨はダバダバ。


お次は7km先ですか。


あぜ道を行く・・意外と今までなかったパターン。


てくてく。


農機の雨宿り。

謎オブジェ。


豪雨につき・・ファミマ南国岡豊店へピットイン。


したら、なんということでしょう・・・めっさ広くてキレイなイートイン!

しかもコンセント付き。

ぼかぁセブン党だけど、ファミマ党に乗りかえるレベル( ^v^)


たっぷりくつろいで、再び歩きます。

 


ザーザー。


グワー。ドシャー。ビシャー。


ザシャー。


高知市イン!まってましたー。


爆発シーンの撮影によさそう。


中心部までは意外と近い。


善楽寺の手前まで来て、なんとなくバス停の時間を見る。

今、14:13・・・

このスカスカな時刻表で、4分後にバスが!

寺は先送りにして乗車決定☆←


やーついてました。豪雨ん時はほどほどに。安堵の表情 笑。

じつは、市街のホテルを予約してたんです。

翌日は休みにして、市街を観光。

翌々日、善楽寺から再開。


料金表。最高額は2040円になってました。


高知駅着。

バスだの電車だの、ひさびさの乗り物にテンションガチ上がり 笑。


はりまや橋の模型。


駅の真ん前に市電が乗り付けるんですな。こりゃ便利。


誰?


左から武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎でした。


やっとこさテルホ着。


この画像のチョイス、いいですね。


雨をしのげて、ほっとしてこの表情 笑。


ドライヤ~をもう一台借りて、大乾燥大会の幕開けです。


昨日も今日も靴を洗ってる。

めんどいが、たいがいのことは「しゃんめぇ」で済ます。

打たれ強くなってきました(^^)


ザックも洗っちゃえ!汗でニオイがアレんなってきてたし。


もろもろガーッとやっつけて、居酒屋へ。

冒頭の晩酌を満喫いたしました( ^ω^)

ではでは~