ママチャリお遍路18日目「強さよりやわらかさ」 61番香園寺~69番観音寺

【2018.4.12木の道程
ビジネス旅館小松 start~
第61番札所 香園寺へ 1.5km
第62番札所 宝寿寺へ 1.4km
第63番札所 吉祥寺へ 1.4km
第64番札所 前神寺へ 3.1km
第65番札所 三角寺へ 44.0km
第68番札所 神恵院へ 24.0km
第69番札所 観音寺へ 0.1km
民宿青空屋へ 11.3km
計86.8km(総計1118.6km)

お遍路の出会いは、人だけとは限りません。

69番観音寺の石仏さんに、タイトルのことを教わった話をのちほど。

控えめに言って「人生変わる出会い」でした(^^)

まんずは61へ。

公会堂のような建物が特徴。

中もそんなかんじ。

61番の駐車場に、62番の礼拝所がある。

*タップ&ピンチインで拡大

まあモメゴトですね。62番が霊場会から脱退した結果こうなった。

プレハブがなんともいえない^^

仏道に入っても、人と人が争う。考えさせられる話です。

その62番。

納経は7時からだけど、8時前になってもコレ。お次まいりましょう(^^)

63番~

*タップ&ピンチインで拡大

*タップ&ピンチインで拡大

ナビを過信せぬよう、ということを盛んに説いておられます。

*タップ&ピンチインで拡大

車お遍路の方はこの地図を参考にどうぞ。

64番~

神秘的なムードの本堂が特徴。

徳川氏とゆかりがあるようですね。

お次65番まで、真東に44km。

高松が100km切った☆

国領川はお気に入りのひとつ。

この山から、できたての水が注がれてる感じ( ´ ▽ ` )

伊予三島の町に入り、

11:45。おひるにしよう。

それにしても・・

65→66番をどう攻略するか

ゆうべから悩んでおりました。

お遍路の難所って12番焼山寺が有名だけど、ぼかぁ66番が苦手w

なんせ、66番は標高911m。

2年前の歩き遍路で、65→66は獣道で6時間かかった。

今回は車道で遠回りするから、やっぱ6時間くらいか。

17時の納経リミットに間に合わない。

かといって、このへんの宿に泊まるのもなぁ・・早く東京帰りたいしw

しゃんめえ。わからんまま行っちゃお。

三角寺も標高410mなんで、ラクじゃございません( ^ω^)

汗だくんなって、ふもとを振り返る。

海・・

海岸線・・

そっか☆

奇策キター!

・海岸線を走り、先に68&69番を消化
・66番の山の背後に宿をとり、登山は明朝

あ~スッキリ!( ^ν^)

チャリを置き、歩きながら宿を予約☆

65番~

名案が舞い降りたうれしさで、参拝はうわの空←

お次へ。ワクワク感で足どりが軽いw

以前の自分なら、こういうやわらかアイデアは出なかったな~

以降、普通のお遍路さんは通らない道を進みます。紙の町なんだなぁ。

香川イン!徳島高知愛媛ときて、いよいよファイナル・ステ~ジ。

県境のすぐ先にコレ。さすがうどん県。

道はほぼ平坦でラッキ~でした。

68&69番~

*タップ&ピンチインで拡大

ふたつのお寺が同じ境内にあります。

で、タイトルの件。

五智如来さんたち。いちばん左端のヒトがぼくのお気に入り。

2年前、このお顔にビビビッ!っときちゃったんですよねぇ。

ぼかぁそれまで眉間にシワよせて、肩に力入れて生きてきた。

気弱だし、マジメなもんだから。

それに抗いたくて、自分を強く見せようとしてきた。

とくに、会社でそういうふうにせざるを得なかった。

黒い服で全身を固め、目つきは鋭くw

それで「コワモテ~」って言われるようになって。

望み通りの展開ですね。

けれども・・

どういうわけか、うれしくなかったw

その謎を解くヒントを、2年前にこのヒトが授けてくだすった。

この顔つきが、どうにも魅力的に見えてしまう・・

(´-`).。oO(もしや・・強さより柔らかさってことか?)

以来、その気づきが頭から離れなかった。

そんで徐々に心の余裕ができてきて、この答え↓に行き着いた次第。

会社辞めて良かったこと Vol.2「本来の自分が戻ってきた!^^」

ぼかぁ中身は女。コワモテはお門違いだったw

てわけで、丁重にお礼参りを(^v^)

銭形展望台もひやかしましょう。

おほー。

ようできてますなあ。

*タップ&ピンチインで拡大

くわしい解説はコチラ( ^ω^)

宿へ向かいましょう。

民宿青空屋着~

名物の猪肉ハンバ~グを、撮る前にたいらげてもうた←

明日はひさびさにゲストハウス泊。おもしろい出会いがありましたの巻~

 

* お  ま  け *

般若心経現代語訳マジ感動

・お遍路全図

*タップ&ピンチインで拡大

お遍路役立ち資料集

お遍路のおすすめ宿 お店 道しるべ