お遍路19日目「武市半平太からの坂本龍馬」 30番善楽寺~桂浜

【2016.5.28土の道程】
*高知駅近くのホテルから電車で移動
30番善楽寺 start~
31番竹林寺へ 6.6km
32番禅師峰寺へ 5.7km
民宿まさごへ 7.7km
計20.0km(総計363.6km)

—–

どうも。

臀部に、

アンメルシンヨコヨコをたっぷり塗りたくってる者です。(画像省略)

今日、山道の下りで滑って、

ズッデーーーンッ!!!

ってこけちゃいましてね。

尻から火花出たレヴェルですわ。

痛ったぁ!!、!!、、

ぅぁぁああああああ・・

ちくしょう・・あぁ。

気持ち的に、クワー!となりかけた。

そこでアイツが囁くわけですよ。

般若心経現代語訳さんが。

「生き方は何も変わらねえ。ただ受け止め方が変わるのさ

はっ。(敬礼)

たしかに。

尻打っただけで済んだし。

頭打ったり、足くじいたりしてないし。

石じゃなくて、落ち葉と土んとこだった。

ラッキー☆

ハハハ( ^ω^)

—–


6:00起床。曇り予報なのに雨降っとる・・ぐぬぬ。


駅前のお三方に別れを告げ、


7:34の土讃線に乗ります( ´ ▽ ` )


ふた駅なんで、あっちゅう間。


デザインがおもしろい。

駅に着くと、車掌のお兄さんが駅員に早変わり。

彼にきっぷを渡し、ゲートも何もないとこを通って外へ。


駅舎で激写。


15分ばかり歩いて善楽寺着。

おとついここで中断したんで、さあ再開。

ほしかったけど、荷物になるんでガマン 笑。


お次へまいります。


ヘンな地名w


今日も田んぼを眺めながら歩きます。


この小山の上に寺があると。


アパートの裏の階段を上がるとは 笑。


牧野ってのは、植物学者・牧野富太郎。

小学校ん時、伝記読みました(^^)


道が、遠回りかつ解りにくい。

ハァーー??ってなりながら歩いてたら、

車のオネーサンが「タオル落としましたよっ」って。感謝カンゲキ。


やっとこさ到着。京都のお寺みたい。


お次は禅師峰寺。登ってきた山を下ります。


ショートカットの道かと思って下りてったら、

かなり下ったところで途切れてました。

落胆しながら引き返す 笑。

ようやく現れたショートカット道が、階段なんだけど・・


階段というより、石畳の坂w

雨に濡れてホンット危険。

しかしもう引き返したくないし・・・

め っ さ ゆ っ く り 下 山 笑。


その後、川沿いを歩きつつ。


高知は傑物を輩出してますなー。


その先の、なんもないとこに突如カフェが。

烏兎匆々


生姜焼き定食を頂きました。

旅館飯でもチェーン店飯でもないものに、ありつけてよかった(^^)


そしてこれっす。


民家の敷地の中におじゃまするカタチ 笑。


半平太と富さんのお墓。

おつかれさまでした・・と手を合わせ。


カタツムリに別れを告げ、先を急ぎます。


今日の道端の花。雨続きなんでまた紫陽花で。


ふりがなが助かります。


はい着いた。


と見せかけて、またプチ登山 笑。


竹林寺はさっきんとこじゃなくて、ここかな?ってくらい、見事な竹林。


一気に駆け上れました(^^)マジ汗だくになったけど 笑。


ありがとうございます。


さっきの裏面のメッセージはこちら。


冒頭のおもっきしこけた話は、こちら。濡れた葉っぱがホントくせ者。


しゃんめえ、切りかえるべ。ファンタがぶ飲み。チェリオ一気食い。


桂浜へ渡る浦戸大橋を渡ります。


歩道がちょびっとしか無いことで有名 笑。

しかしそのことよりも、


あんな高いとこを通るってのが想定外 笑。

てっぺん。


龍馬記念館を見学します。


めっさ人で一杯でした。


この蝋人形がじわじわきた。


お宿着~


光速でお風呂へ。お湯が超絶熱くって、声出たw


ここんとこ、靴洗ってばかり。


ひさびさの部屋干し(^^)


お夕食。野菜多めですばらしい。


カツオのタタキで、おビールがすすみます。


民宿における秘術。

腰痛ケアで、敷布団をふたつ使います。

どんな手を使ってでも、八十八箇所オールクリアしたる( ▼ω▼)

んでは~( ^.^)( -.-)( _ _)