おっさんヒッチハイク GO TO 永平寺 2日目「三泊四日参禅研修スタ~ト☆」

初日の記事を読んだ友人から、おたよりをいただきました。

「思いのほか苦戦してなくてブログが面白くありません(笑)!!」

わっはっは(^^)

「人間関係でしくじってきた人間でも、心がけ次第で人生変わるということをお伝えしております🍵🍘✨」

って返しときましたけど( ^ω^)

(ぼくの身の上ばなしはコチラ

では2日目(9/1)まいりましょう~

秘術を使って福井へ

一夜明け、名古屋駅前。

地下街のマックへ直行。

これから肉魚ナシの食事が続くので、

煩悩チャ~ジです。

かつて別のお寺で一泊坐禅した時、同じく肉魚ナシの食事だったんですが。

朝9時の解散後・・

「肉ゥ!!! コーヒーーー!!!」

超絶ダッシュでマック行きましたからw

おや、財布の中からこんなものが(

レッツゴ~☆
有料ヒッチハイク!←

*タップ&ピンチインで拡大

永平寺「集合13時厳守。遅刻はキャンセル扱いです^^」

ってお達しなんで、ガッチリ行きましょ。

北陸自動車道をグングン北上。

途中寄った賤ヶ岳SA

3日後にここで

と ん で も な い 事 態

になるのだけど、今はおいときましょう。

11:10福井駅着( ^ω^)

なついw

北陸で有名な8番らーめん。いっぺん来てみたかったんす( ^q^)

*タップ&ピンチインで拡大

8番セットおねがいします~

ナルトがいいですね~

野菜たっぷりでシャキシャキでした☆

さらに煩悩が大満足( ^v^)

永平寺ライナーに乗りましょう。

お寺まで30分。

のどかな景色を走り抜け、

山道を駆け上がり、

門前町を抜け、

はるばる来たぜ永平寺。

*タップ&ピンチインで拡大

門柱に刻まれた文字は、このお寺の精神を表しております。

杓底一残水 汲流千億人
(しゃくていのいちざんすい ながれをくむせんおくのひと)

永平寺を開いた道元禅師は、仏様にお供えする水を門前の川からひしゃくで汲んでいた。

その水を必ず半分残し、川に戻していた。そうすれば、下流の人たちのためになる・・

半分だけ汲めばい~じゃないスか☆って話ではないわけですね←

郷に入りては郷に従え(^^)

凛とした気配。

創建は1244年であります。

たのも~

表情固いw

左側のカウンタ~で受付をすませます。

参加者は男女ともに9名ずつ。

2列になって4階へ。

研修生はエレベーター使用厳禁です。

禅堂:坐禅をする部屋
月輪:男性部屋

月明:女性部屋
月光:講義等で使用

・地下1階のお風呂へ行く時
・朝のおつとめでお堂へ行く時

それ以外はこの階に軟禁。

よろこんで~( ^∀^)

左が男性部屋。右が禅堂。

寝るか坐るか

シンプルでいいなw

荷物を置いて着物に着替えます。

基本、ゆったり休める時間はありません。

テキパキとした行動が求められます。

お住まいは東京 神奈川 愛知 京都 広島 沖縄etc

けっこうバラエティ~(^^)

男性は年齢高めだったけど、女性は「一浪中です」ってヒトもいました。

続きまして禅堂。

正面におわしますのは文殊菩薩さま。

入堂の際は左足から入り、白線のところで一礼する決まりです。

丸いのは坐蒲(ざふ)といって、坐禅用の座布団。

席は指定で、ひとりあたり半畳のスペース。

菩薩さまを中心に、男女分かれて坐ります。

食事もここで坐りながらいただくんです。

この、木のところに食器を広げるという。

研 修 開 始 ☆

そして講義の部屋へ集合~

スマホ・カメラ・時計など「坐禅に必要ない物」を袋に入れてお預けし。

あれよあれよという間に、ストイックすぎる環境に放り込まれましたw

支給されたスリッパに名前を。

*タップ&ピンチインで拡大

「自分のはもちろん、他人のでも乱れてたら揃えましょう」というお達しが。

「坐禅だけでなく日常のすべてが修行である」

それが道元さんの教え。

反論の余地がございません(^^)

続いて坐禅のお作法のレクチャー。

さらに応量器(食器)のレクチャー。

包みを解くと中身はこんなん。

ざっくり手順を言うと

1.入れ子になってる器を広げる
2.雲水さん(修行僧)から食べ物を受け取る
3.私語をせず静かに食べる
4.お湯をいただき食器を洗う
5.ふきんで拭いて包む

てことなんだけど、その中身が

超絶細かいw

なもんで、

このあとの薬石(夕食)で全員悪戦苦闘。

終わるまで1時間半かかる始末w

道元さんからの先制パンチですね^^

*応量器のお作法、興味がある方はコチラ

そのあとはお風呂。

これはいたってフツ~の大浴場でした。

そして坐禅40分を2セット。

ぼかぁ3年前に坐禅を始めたんだけど、だいぶ慣れてきたんですよね。

雑念に惑わされることも減ってきたし。

この時もそんな感じで終わったんだけど・・

とんでもないウヌボレだったことを、翌日以降思い知らされるw

21時開枕(就寝)。

次回は研修2日目のお話ですが、

4日間で最もハ~ドな日でした^^

 

Vol.1「三泊四日参禅研修・申し込み完了」
Vol.2「うまくいくのか?!ヒッチハイク」
1日目「西へ!! ┗(^o^ )┓三3」

ヒッチハイクのコツをggると、たいがいこのスケッチブックを勧めてます。

A3でドーンと見せるのが大事らしい。

ペンは極太。こんなん売ってたんだw

この企画をやるとFacebookで公開したら、古巣のセンパイがすすめてくれた本☆

30歳で出家し永平寺に入った筆者。古参僧侶からの罵倒etc・・ちょいちょいバイオレンスな内容ですw