おっさんヒッチハイク GO TO 永平寺 4日目「わかった気になるのはよそう^^」

台風が来るぞ~

引用:Wiki「平成30年台風第21号」

近畿 東海 北陸などで大暴れしたこちら。

この旅の運命も大きく変わりましたw

研修3日目(9/3)、まいりましょう。

◆3:50 振鈴(起床)

今日も雲水さんの手鐘が響きます。ウチにも来てくれないかな←

◆4:20 坐禅

ぼかぁ坐禅をなめてましたね。

妙にわかった気になってたし、型に気をとられてチマチマしていた。

それって自分の気の弱さとか、劣等感とか、まじめな性格が元なのかなと。

堂々と自分を生きよう。

そんなことを思いましたね。

◆5:30 法堂(お堂)にて読経

こっそりあくびをする雲水さんがいてほっこり(^v^)

◆6:40 小食(しょうじき=朝食)

研修指導員の柿崎さんが、またしてもイイ話をしてくれました。

以前この研修に参加した男性が、その後こんなことに気づきました」と手紙をくれた。

家で朝食の玉子焼きを食べていた時に「両端がないな」と思った。

そこの部分は固いから、自分には出さずに奥さんが食べていたのだ。

今までその思いやりに全く気づけてなかった自分。それがわかって良かった。

帰京して柿崎さんをggったら、こんなステキすぎる法話も出てきましたよ。

*タップするとpdfがダウンロードされます

◆7:40 作務(掃除)

ここで台風の話が突然出ましてね。

明日の午後に福井を直撃すると。

「研修は明朝に終わりますが、今日の夕方に終えることも可能です」

情報が完全に遮断されてましたから、みんなあ然ですわw

結局、男性6名が帰宅することに。仲良くなりかけたヒトもいたんで残念。

ぼかぁ残ります( ゚∀゚)アハ八八

◆8:40 ストレッチ

足首やヒザを痛めているヒトがちらほら。1日9時間坐ればそうもなりますよね。

◆9:10 坐禅

ここに来て初めて警策(坐禅棒)を受けました。パシーーン!

曹洞宗は「自らお願いして叩いてもらう方式」です。

叩かれるのはなんかダサいなと思って逃げてきたけど、

そういう自分がダサいのかなって☆

◆11:00 中食(ちゅうじき=昼食)

醬油の炊き込みご飯がおいしかったなぁ・・(うっとりとした表情で)。

ただの醤油と米ですよ。具はありません。

どんな工夫なのか知らないけど、ホンット脱帽ですわ。

◆12:30 見学会

カメラとスマホが一時的に返却され、雲水さんの案内でお寺の中をまわりました。

それぞれのウンチクがどうのというよりも「いや~ ひさびさに空見たな」ってw

イケメン雲水さんとしゃべったりもしました。青森のお寺から来ているとのこと。

「どのくらいここにいるんですか」
「2年半です」
「ええー。ふつうはもっと短いでしょ」
「はい。みんなだいたい1年ですね」

「正座は2時間半できます」と言ってました。ぼかぁ20分で泣きが入ります←

◆14:30 茶話会

お茶とお菓子をいただきながら、国際参禅部長の横山さんと雑談を。

「坐禅はここだけのものにしてはすぐ忘れてしまいます。家に帰っても続けていけるか、それが問われる。これで終わり、というのはありません」

耳が激痛ですう^^

◆16:30 入浴

途中帰宅の6人が去ってしまったので、残った3人で仲良く入りましたw

◆17:30 薬石(夕食)

坐禅をするところではなく、来客用の大食堂にて。

ひさびさのイスに座っての食事( ´ ▽ ` )

シバリが徐々にゆるめられて、研修もいよいよ終わりだなあと。

◆18:10 映像鑑賞会

『永平寺 禅の世界』という番組を観たんですがね。これがサイコ~でした。

我見を放す
(=自分だけの偏った見方や狭い考えを手放そう)

ってキーワードが出てきて、これがグサリと刺さった。

この研修、こういう本質のところ・・「なんのために坐るのか」を教えてくれるから助かりますわ。

◆19:20 坐禅

1日の最後の坐禅が終わると、道元さんが著した「普勧坐禅儀」を唱えます。

よさげなことが書いてあるっぽいと思ってggったら、良記事が見つかりました。

坐禅の奥義書『普勧坐禅儀』を現代語訳するとこうなる

いわゆる坐禅というものを、心を落ち着ける技法とか、悟りを開くための修行法と考えてはいけない。坐禅とは、安らかに生きる入口である。

日常生活のあらゆる場面で、坐禅をしているときのような心で生きることが大切であるから、坐禅は入口なのだ。

自分本位の自我意識を忘却すれば、身と心は本当に自由なものになるのだ。

今自分がいるこの場所で、自分の内側に眼を向ける。それが重要なのであって、そこを間違えれば坐禅は坐禅でなくなってしまう。

むつかしい。奥が深い。

とりあえず、わかった気になるのはよそう(^^)

この研修だけにおさめようとせず、じっくり自分を研究していこうと思いました。

◆21:00 開枕(就寝)

今回の記事はちょっと神妙だったなw

まあそのために参加してるんで、これでよいのでしょう( ^ω^)

次回は永平寺より下山。その後とんでもない事態に陥ります☆

 

Vol.1「三泊四日参禅研修・申し込み完了」
Vol.2「うまくいくのか?!ヒッチハイク」
1日目「西へ!! ┗(^o^ )┓三3」
2日目「三泊四日参禅研修スタ~ト☆」
3日目「みなさんはまだ坐禅をしようとしている」

*タップで商品ページへ

最近このシリーズにめっさハマってまして。

老僧がお悩みにズバズバ答えていくという形式で読みやすいんです。

Q:上司が傲慢なんです
A:そういうあなたが傲慢なのでしょう

てな感じで激辛ですが 笑、即効性がありますヨ(^^)

ヒッチハイクのコツをggると、たいがいこのスケッチブックを勧めてます。

A3でドーンと見せるのが大事らしい。

ペンは極太。こんなん売ってたんだw

この企画をやるとFacebookで公開したら、古巣のセンパイがすすめてくれた本☆

30歳で出家し永平寺に入った筆者。古参僧侶からの罵倒etc・・ちょいちょいバイオレンスな内容ですw