前篇は「入山0日目の話」「1日のスケジュ~ルとその解説」でした。
後篇は「8日間の心の変化」を書いていきたいと思います( ^ω^)
スケジュールのおさらい。
02:30 起床
03:00 僧堂へ
03:20 坐禅①(1回40分)
04:20 坐禅②
05:20 坐禅③
06:30 朝食
08:30 講義(前川睦生老師)
10:00 坐禅④
11:30 昼食
13:30 講義(柴田康裕老師)
15:00 坐禅⑤
16:20 夕食
17:30 入浴(2日に1回)
19:15 坐禅⑥
20:15 坐禅⑦
21:00 就寝
道元禅師「悟りを開こうなどと思わず、ただ坐りなさい」
曹洞宗の開祖の教えに従い、ヒタスラ坐り続けた8日間(^^)
そうして欲を手放したところ、5日目にすごい気づきが降ってきちゃいました。
◆1日目 (12/1)
2時半、意外と起きられた。
はたして8日間乗り切れるだろか。悟りを得たいとかってスケベ心より、そっちが気にかかる。
かっこつけず、脱力してただ坐る・・永平寺で教わったことを素直にやろう。したら脱力しすぎたのか、午後は眠くて。目の前の板壁がグニャリと曲がる幻覚が止まりませんでした←
◆2日目 (12/2)
組んだ脚の当たり所が悪く、ふくらはぎが激痛。力んでんのかなあ。ならば休むように坐ろう。
それもまた度が過ぎちゃったのか、昼前後にカックンしまくり😪←
◆3日目 (12/3)
精進料理続きで「ギトギトの豚骨ラ~メンが食べたい!」って衝動がw
午後の講義で柴田老師が「解るということは自分の物差しに入れてしまうということ。それはアブナイ」・・測れたのは対象の一部分でしかないんだヨと。耳が痛かったなあ。
◆4日目 (12/4)
寝起きがややニブイ。疲れが出てきたか。
午前の講義のあと「写真撮影禁止」のお達しが。これぼくのことですね。
永平寺ではスマホもカメラもお預けってルール。今回はそれが無かったので、さりげなく撮っていた。
けれども冷静に考えてみると・・お寺やお坊さんに対する敬意が欠けてたなって。撮る方に意識が行ってわちゃわちゃしてた気もする。
そうして我に返れたことが、翌日効いたのかもしれません。
◆5日目 (12/5)
夜明け前に、でっかい気づきが舞い降りてきました。
「自分の性格の取り扱い方」がやっと解った。今までの人生、どうりで苦しかったわけだなと。ていうか、そもそも解ろうって問題意識を持ててなかったw
生まれながらにしてぼくに与えられた性格は「こまやか」と「おおらか」。真逆なんでコントロ~ルしづらいから、どうしていいのか分からなかった。
こまやかゆえの神経質で怒りっぽい性格。この凶悪な連中が野放しになっていた。「おれはこういう性格だからしょうがないんだ」なんて嫁さんに悪態をついたこともあり。それって単なる現実逃避だったなって。そんなんだからあちこちで人間関係に支障をきたし、ケツに火がついたので改心しようと。
そして今回、その答えが舞い降りてきたわけです。
①おおらかに生きる
②こまやかの良くないとこを取り締まる
③こまやかのいいとこ(ものづくりに向いてる等)を伸ばす
以上。軽い思いつきじゃなく、切実な決意ですね。汚部屋がスッキリ整理整頓された感じ。
そこでタイトルの件。
「なぜ坐禅は効果があるのか」も、ついでに解っちゃいました。
ぼくがイメージしたのは「ビーカーの中の泥水」です。
これをそっと置いとくと、翌日には泥が沈んで水が澄んでくる。坐禅と心の関係もそれと同じこと。静かに坐り続けていれば、そのうち澄んでくる・・
けれども、世の中でフツーに生きてるとそうはいきませんね。さまざまな横やりが入ってビーカーが揺れまくる。それどころか、追加の泥水が注ぎ込まれてめちゃくちゃになる 笑。わたくし、3年前にシゴトで行き詰まった時はそんな感じでした。
つまるところ、世の中のせいでも誰かのせいでもなく・・自分で自分を把握できていないことが不幸を生みだしている。痛いほどそれが解りましたw
◆6日目 (12/6)
きのうスゴイのがきちゃったんで、ウキウキ感で2時間しか寝られず。けれども坐禅は安定してきた。気づきを得て腹が据わったんですかね。
思えば、坐禅って
①調身(背筋を伸ばす)
②調息(呼吸をととのえる)
③調心(心がととのう)
という仕組み。どれもこれもサラリ~マン時代にはできてなかったなぁ。背中は丸く呼吸は浅く、イライラしてましたw
◆7日目 (12/7)
午後の柴田老師の講義で「仏の道というのは自己の真実の姿に徹することだ」というお話があり。これもう、そのものズバリじゃないですかと。狙ったわけじゃないのに流れがキレイすぎるw
まあ、気づいて浮かれるんじゃなくて逆に背筋が伸びましたよね。「自分は自分のことをまったく解ってない!」という気の遠くなる感じにあ然としたので。
◆8日目 (12/8)
朝8時半に解散。やりきりました。總持寺さんに感謝です。とりわけ、雲水さん(若手修行僧)がホントぼくらに尽くしてくだすって。
玄関出たら、永平寺で一緒に修行したSさんが迎えに来てくれてたw

なんだか幸せ者ですわ。手に入れた福を、これからガンガンおすそ分けして行こうと思います☆
* * *
坐禅できるところを探す方法( ^ω^)
1.Googlemapで見たい地域を表示
2.検索窓に「坐禅」や「参禅会」と入力
3.表示された結果を見比べて検討
* * *
世の中へのご恩返しに、無給でこんなん始めました。

自分の殻を破りたい人へ!35歳からのヒッチハイク
旅行サイトTABICAさんから声がけをいただき開発。わたくしが非日常へご案内いたします☆