【2016.5.30月の道程】
ビジネスイン土佐 start~
36番青龍寺へ 10.0km
一福旅館へ23.0km
計33.0km(総計419.3km)
—–
や~・・
まいりました今日は。
スタート直後から靴に異変が 笑。
突如足に合わなくなって、左足のつま先がキツキツになり。
かなり痛い。
雨続きによる洗いすぎで、アッパーのとこが縮んだと思われ。
つま先をかばいながら歩くと、右足へ負担がかかる・・
そんな、負のスパイラルへ突入 笑。
ひさびさの30km超えともあいまって、なかなかの1日でした。
—–
ピカーと晴れて7時すぎ出発。
今日は嫁さんの誕生日。メールをやりとりしながら歩きます。
快く送り出してくれてありがたいなーて気持ちがリフレイン。

金剛杖の持ち手んとこから異臭が。
きのうの大乾燥大会でドライヤ~あてるの忘れてました←

今日の道端の花。
快調に10km進み、宇佐町の海辺へ出る。
左にぐいーんと曲がると、
この景色。さらに直進すると、
この景色。
波の音がかすかにするだけの、静か~ないいところ(^^)

朝青龍は、ここから四股名をつけたんですって(このすぐ近くの明徳義塾高校出身)。

到着。プチ登山かと思いきや、階段だけで許してくれました。
納経所の貼り紙。おたがい人間ですものね。
次へ向かおうかという辺りで、どうにもつま先が痛くなり。
靴ひもを緩めてみたが、焼け石に水。
残り23km・・
どーするか・・
軽く動揺してたら泥だまりで足を滑らせ、この通り。

アイスを食べ海を眺めながら、切り替えます。
どうにかだましだまし、行ってみよう。

ゴールのお寺までの距離(750km)が、初登場。
しかし今はそれどころじゃない 笑。
こういった入り江が、今日はひたすら続きます。
アップダウンはほぼなく平坦。足の状態的にほんとラッキー。

あんぱんと缶コーヒーで、立ったまま昼飯。
座ればいいのだが、どうにも浮足立っている。

足、行けるかなーどーかなー・・って顔。
歩道がほぼないこーゆートンネルは、やっぱ大変。
このたすきを必死に振り回してアピール。
したら、ちゃんとよけてくれました。

入り江入り江入り江。足痛い足痛い。
左足をかばううちに、右足が重たくなってきて。
そこで金剛杖が役立ちましたわ。
雨降りん時はぶっちゃけ邪魔なんだけど、まったく浅はかな考えだったなとw
そんで心に浮かんだ言葉は・・「ゆっくり急ごう」。
遍路も人生も、そういう矛盾の中に答えがひそんでるような気がして。
なんつうか、昨日あたりから・・・
「そういやおれは、何のためにお遍路に来たんだっけ」
ってことを考えたわけです 笑。
ネタ集めも楽しいけど、そもそもは
【心を整える】
って主旨だったよなと。
起業って、まずはそこが大事だよなと。
一喜一憂しない。
右往左往・行ったり来たりモードから、オサラバする。
・・てなことで言うと、
今日のこのアクシデントってのは、
お大師さまからの「出題」なのかなって思ったわけです(^^)





途中足を休めたりしながら、
どうにか&こうにか23km歩き通し、
宿のある須崎の町へたどり着きました。

いちおう靴を購入。
最果ての場所だったらそんなこともできないので、ラッキーでした。
まーどーにかなるべとつぶやきながら、



めでたく宿着。

自分をねぎらいながらビ~ルをグイグイ。
自分に優しくなれると、人にも優しくなれるのでは・・
そういう意味でも、今日のアクシデントは良かったような気がします。はい。
新旧の靴が揃い踏み。
明日あれこれためしてみるとしよう。
今日は内省的な内容でしたね 笑。
お遍路は徳島→高知→愛媛→香川の起承転結。
ここが転調の時なのかもしれません。
んではー☆