【2016.5.31火の道程】
一福旅館 start~
美馬旅館へ 33.0km
計33.0km(総計452.3km)
—–
連日の33km。
その立役者はこちら☆

きのうの夕方、足を引きずりながらたどり着いたシューズショップ・・
そこで見つけた、ニーキュッパ(税抜)のスニーカーでございます。

置いてある中でいちばん機能がよさげだったのに、破格のプライスw
こちらが本日、ぼくを助けてくれました。
両足均等に体重かけて歩けるって、ありがたいすなぁ・・(しみじみ)。
——


5時半起床。
きのうのアクシデントは置いといて、いっちょやったるかと。
ピンチの後にチャンスあり。
冒険心持って歩きたいなあって気持ちが湧いてきて。

こだわりのお米を頂きました。
膝に穴w
きのうこけた跡ですな。
朝の儀式、今日もよろしくね~と足をさすりながら、7時半出発。
本日は、ずーーーっと国道56号を歩いてゆきます。
四万十市と四万十町・・・わかりにくいw
しかもだいぶ離れてるし。
道の駅のベンチで眠る、野宿お遍路さん。お互いがんばりましょうね。
と、靴の問題をなんとかせねば。
明日の宿を押さえる電話をし、続いて嫁さんへ電話。
スタンバっといてもらった靴を、その宿へ発送してもらいました。
感謝です☆
ついに松山の文字が(^^)
愛媛か・・高知はまだ中盤だし、いまいちイメージできないけど。
こういう、ステージがじわじわ進んでく感覚が、お遍路の醍醐味ですね。
今日の先発靴は、今までのやつ。
ちょっと細工を入れてみたけど、焼け石に水みたい。


そんなこんなに気を取られてたら、いつの間にか高~いところへ 笑。
ドライブインってまだあるんすな。子供の頃のドライブはこれだった。
そんで今日の激アツが、こちらのトンネルですわ。
焼坂。。
名前もそんな感じだし。
段差なし柵なしの歩道なのに、

反射タスキ持ってるけど、もう1本借りた 笑。
どうにか抜け出し、中土佐町イン。
だんだんこのね・・標識が苔むして汚れてくる感じ・・
最果て感が高まっていきまする。
土讃線。
Nゲージのジオラマみたい。
エイド・ステ~ションでリフレッシュし、
ニーキュッパ(愛称)にスイッチ。
新しい靴の具合に気を取られてるうちに、道はさらに高いところへ。

峠・・
登坂車線・・
足に不安のある身には、きな臭いムード 笑。

4、

3、

2、
1・・
はいっ!

・・・・・・・・。
フタケタ国道で、なんでこんな高いとこ通るのw
おかしいだろw
まあ、こっちの予習不足なんですがね←


待ちに待った休憩所!
汗ダックダクのザックに、ネッコがすりすり。
悪いこと言わんからやめときw


軽トラのおじさん(中尾彬似)が、缶コーヒーをおごってくれました。
ありがとうございま~す~
峠から先は、今夜泊まる窪川の町。
残り13km。

今日の道端の花。

無人駅好きの、血が騒ぐ 笑。


料金と本数が・・やっぱり最果てへ近づいてる感。




大量でサーセンw
今日の宿は、岩本寺のすぐ近く。
このくらいの残り距離のときが、いちばんキツイ。
朝の足は元気なんですよね。
午後の足は疲れちゃってる。
宿へ近づくと、またすこし元気になる 笑。
ブラシをガジガジかじってる犬を見てほっこりするも、
疲れの現実へ引き戻される。
何度もGoogle Mapsで残りの距離を確認してしまうw

腹が減ってるのが原因とみて、ほうじ茶&ドーナツ。
明日はもっと補給食を持っとくことにしよう。
キャッチャー座りをすると、
カチカチになってるふくらはぎが
ギュゥーーーンッ!
ってなるw
道の駅。こーゆーお遍路さんもいます。

ついに足摺の文字が登場。
室戸と並ぶ、四国のエクストリ~ム東西横綱。
気持ちのギアが一段上がります。

西日に負けず前進。

昨日からのクセで、窪川の町の靴屋をウォッチ。
なんとなれば、どうにかそれっぽいものは買えそうですね。
子供たちが川を凝視。
おほーなるほど。
「銀!銀がいるよ!」って言ってた。名前つけてんだ(^^)
やっっっとこさ、到着。今日もがんばった☆

部屋の仕切りが障子w ベッドw
おもすろい宿だこと。

ガチガチんなった足をほぐします。


箸袋がステキ(^^)今日もおビールがうまいのなんの。
明日はくもり。ええでええで。
お遍路にとっては、くもりがベストなんです。
日差しに照らされず、雨に降られずってのが一番いい 笑。
では、おやすみなさいませ~ (-_-)zzz