【2016.6.7火の道程】
秋沢ホテル start~
第40番札所 観自在寺へ 21.8km
民宿??へ 8.7km
計30.5km(総計633.9km)
—–
ここんとこ、大野さん&りゅーと、人とのご縁が続きました。
今回はまた、同行気分を味わって頂ける感じの記事になってます。
それではどぞー。
—–

起きて外見ると小雨。しかし太陽は見えている。
梅雨入りしたし、判断がむつかしくなる局面が増えるでしょう。

出発。今日は峠越えするし、雨合羽着ちゃいました。

外へ出たら、なんと雨が止んでるw
光速で回れ右し、ロビーで雨合羽をしまいます。
暑いし、後の手入れが面倒なので。
テルホ出てすぐのこちらで、朝飯。
レジのお兄さん(ドランクドラゴン塚地似)の名札の
「やました」を
「やせました」と寝ぼけ空目w
ホンット、朝弱いんす。
歩き出します。

国道を離れ、獣道へ。
のっけから、パンチの効いた登りw

ふたたび雨が。
かつ、夜中の雨で路面はウェッティー&スリッピー。
「お天道様? おふざけになるのは御勘弁頂けませんか」
という意味のことを、もう少し荒い言い方でつぶやきます←
挨拶励行。
おお、舗装がしてある☆
いいぞもっとやれ~
道しるべは左折の指示。
しかし歩きスマホで見落とし、直進。
この家にお住まいの方が呼び止めてくれ、致命傷にならずにすみました(^^)
そのお宅の裏手。たまねぎどっさり。
【問1】道はどこでしょう。
【問2】道はどこでしょう。
般若心経「世の中どれだけいい加減か分かったか?^^」
ぼく「押忍」
電波よさげなとこへ出たので、すかさず今夜の宿取りTEL。
天候判断がむずかしく、先送りにしてた。
一軒目、NG。
まずいw
調べた限り、候補はあとひとつしかない。
したら、二軒目はOK。ほっ。
「雨の日は国道を通って来た方がいいですよ」とのこと。わっはっは^^

おおナイスフォロ~(^^)
山里なんだけど、
こんな看板が。いやはや。
持ってっちゃう人がいると 笑。
出ました、敗残兵モード(=刀を杖がわりにヨロヨロ歩く感じ)。
雨足が強まってきました。

あと少し・・思わず寄りで撮影w
勾配にバリエ~ションがあって、地味にきついタイプの山ですわ。

こんなとこに茶屋w 納品がマジきつそう。


登頂。お約束の失神芸。
愛媛イン!
雨で太ももの辺りはズブズブ。
しかしそれを体温で乾かすのがお遍路^^
案の定、数時間後には乾いてました。

県境を越えると、様子がガラリと変わります。
京都かな? って感じの、オサレムードに。
地面は歩きやすく整備されてて、柵までついてる。
国道を行かず獣道を来たのは、じつはこれが見たかったから。
ようは、高知と愛媛の経済格差ですな。
わたくしのお遍路アドバイザ~むかえちゃんのブログを読んで、それをナマで体感したいと思ったわけです。
森もちゃんと手入れしている感あり。
この急な階段も、整備されてるからとっても降りやすい。
高知なら「崖かよ!」って感じの仕上げにしてる 笑。
めでたく山を脱出。
今日の道端の花。
こーゆーのステキなの見ると、雨降りの日もいいもんだt…
ハッ! 何を言ってるんだ俺は?←

町へ出ました。
なんだかこの・・
高知より格段に人の気配を感じる。
そして、経済活動の匂いがする 笑。

国道56号と合流。
ド~ナツと雪印コ~ヒ~で小休止。
歩きます、
歩きます、
歩きます、

右折すれば寺なんだけど、直進。

この店がお目当て( ^q^)
・・・しゃんめぇ。
ならばと、真向かいの道の駅MICへ。
勢いがある。
昼ごはん。愛媛なんでポンジュ~スをチョイス 笑。
洋子さんいただきまっす☆
うめえ。トマトも甘かったぁー。

愛媛ステ~ジ1ヶ目テンプル。

お米置き?

本堂&大師堂に鐘がない。
なんと本堂に納経所。
徳島&高知には無かった仕様w
納経所のおじさん(佐野史郎似)に
「宇和島の闘牛場が気になります^^」と尋ねたら、
「ここに聞くといいよー」っとメモを頂いちゃいました。
宿へ向かいます。国道沿いにバンバンお店が出現。やっぱり経済格差なのか。

歩道もちゃんと両側にあるし(高知はたいがい片側、無い所も有り)。

手入れされた花壇が、潤沢な予算を感じさせる 笑。


愛媛と言えばみかん。この乗り物めちゃ憧れ。
宿まであと少し。
海を渡るロープウェー? すごくいい!!


宿手前の眺め。今までにない感じで感激しました(^^)
* * *
そして・・・泊まった民宿なんですがね。
冒頭で名前を伏せたのは、以下の理由によります。
・外観ボロッボロ、築半世紀位
・薄暗くすえた臭いの地下に部屋がある
・部屋へ入ると足の臭いがする
・畳をティッシュで拭いたら茶色い汚れが付着
・トイレは汲み取り式
・風呂のシャワーホースに穴が開いている
・浴槽の底がヌルヌルしている
・夕食中、食べ物にハエがたかる
宿についてネガは書かないスタンスでやってきたんですが・・
その基準をちょっと超えちゃいましたね 笑。
ここがNGだったら泊まるとこ無かったかもとか、
おかみさん(石井ふく子似)は親切だったとか、
夕食は地の物魚介が豊富だったとか、
ポジはあるんですけどね。
これを、般若心経が言うところの
「受けとめ方を変える」
ってトレーニングと解釈するならば・・・
「アレが気に入らない」「こーじゃなきゃイヤ!」
ってな肥大した欲をダイエットするのに、好適な宿です 笑。
足摺でお遍路に飽きてやめちゃう人もいるとのこと。
「これからが学びのお楽しみであるぞ^^」
ってな、お大師さまからの先制パンチかもしれませんw