わたくし、
中学生のひとり娘がおりまして。
いわゆる多感な時期だけど、
まあわるくない関係です。
つかず&離れずの距離感。
冷めてもないし、過保護でもない。

子育てってものに、悩んでないんです。
そのことを周囲に言いふらしてるわけでもないのだけれど・・
なぜかちょいちょい尋ねられる。
「子育てってどうしたらいいの・・?」
いずれもぼくから見て優秀な人たちが、そう聞いてくる。
(´-`).。oO(シゴトはできるのに、それは解らないものなのか。おもしろいもんだナ)
と思いつつ。

もうね、答えは超絶カンタン。
背中で語る
ていうか、これ以外のやり方では子供は納得しません。
以上です。
ではまた次回~( ^v^)ノシ☆
・・もうちと説明しましょかw
同じ人間ってスタンスに立つ
それをやるだけなんですよね。
・自分は親だ年上だ
・親の言うことを聞け
・育ててやってる、食わしてやってる
・子供のくせに生意気言うんじゃない
こーゆースタンスは、
ザンネンながらオ~ルNGですね(^^)

具体的な話をしましょうか。
あれは、娘がまだ小1くらいだったかな。
ふたりでスーパーへ行った時のこと。
ぼかぁお菓子が大好きなんで、そのコーナーへ向かった。
彼女も当然、喜んでついてくる。
ぼくがチョコをカゴへ入れた。
間髪入れず、彼女もグミをカゴへ入れた。
そこでぼくは
(´-`).。oO(最近腹が出てきたし、やめとくかぁ)
と思い直し 笑、チョコを棚へ戻した。
すると・・
なんと・・
彼女も、グミを棚へそっと戻した。
「お前もそうしなさい」なんて言ってないのに。

この一件で、ひらめいちゃったんですね。
「同じ人間」てスタンスに立つやり方を。
そのあたり、子供はしっかり見てるんだなと。
2年前にヤメマンした直後にお遍路行ったのも、娘なりにしっかり見てるのかなと。
会社にいた頃は、娘の前でシゴトの愚痴や誰かの悪口をよく言ってました。
でも、四国でしごかれ鍛えられて以降、そういうことをしなくなった。

そんな様子を、しっかり見てるのかなと。
結局、こっちの人格が問われちゃうってことですね(^^)
でも逆に言うと、
そこをがんばるだけで、
子供はついてきます。

「自分の似てほしくないとこばっか、なぜか似ちゃう(苦笑)」
って、親はよく言うじゃないですか。
子供からすりゃ当然です。
親がなまけてるとこは
子供もしっかりなまける
それだけのこと( ^ω^)
なので、これって応用できるんですよね。
上司と部下の関係にも。
上司がなまけてる部分を、部下はガン見している。
スキあらば、自分もラクをしようと機会をうかがっているw
そこで上司が「ちゃんとやれよ!」って命令するだけじゃ、効果ないです。
部下は口では「ハイ」って言ったって、腹ン中じゃ舌出してますから( ^∀^)

ってなかんじですかね~
まあ、親子ってむつかしいですよね。
ぼかぁ母親と長いこと不仲だったんで、自分の子供は笑顔にさせてやりたい。
切実な経験が、この記事に書いたような知恵を生んだ気がしますw