今回は、(以前やってたアメブロで書いた記事の)増補改訂版です。
ぼくはこの知恵を取り入れて、人生前向きに開けました☆

表題のとおりggると、いろいろ出てきます。
などなど。
そういった中から、ぼくがぐっときたものをチョイスして打線組んでみましたw
1遊 もっと冒険すればよかったw
まあ勇気ってやつのむつかしさですよね。やってみると意外となんともないんだけど、ついビビッて躊躇したりなまけたり。
2二 もっと自分の直観を信じればよかったw
せっかくいいことを思いついても、世間体を気にして無難な道を選んじゃったり、声の大きい人に負けちゃったりw 自己肯定ってやつができてないと、愚痴りがちな人生になるな~と痛感します。
3中 あんなに仕事ばかりしなければよかったw
会社にいた時は気づけなかったですが、まあ当時はピリピリしてました。それって本来の自分じゃないんですよ(原因は自分にあるんだけどネ)・・ってことで、この先はシゴトを減らす方向でいきたい。1日数時間でいい。8時間労働とか残業とか、やり方の一種にすぎないってことですね(^^)
4一 もっと自分らしく生きればよかったw
「自分探し」って考え方は世間で揶揄られがちだけど、ぼかぁそれがわかりま千円(^^) 自分の本心や使命ってやつは、おいそれと把握できません。人間の不幸の一因は、自分の本心をつかめていないことにあるらしい。
5三 言い争いなどしなければよかったw
ちょっと前まではしょっちゅう人とケンカしてました。いま思うと、オフクロとの確執で劣等感を抱えちゃってたんですね。「どうせオレはダメな奴だよ…」って自分をヘンに押しこめて、そのモヤモヤを人にぶつけていた。当然人は離れていくし、チャンスを失うし、エネルギ~と時間をムダ使いするしで、マジおバカちゃんでした(^^)
6左 もっと家族と一緒に過ごせばよかったw
会社で働いてた時もこの意識は持ってたんだけど、上述(3番センター)の考え方が抜けてましたね。過ごす時間の長さはもとより「家族に対して機嫌のいい自分でいる」ってことが重要なんだナと。高いお給料を家へ入れることも大事だけど、ピリピリギスギスしてたら本末転倒。現在は在宅ワ~クになって家族としっかりコミュニケ~ションとれるようになったし、円満になりました。
7右 もっと旅に出ておけばよかったw
「旅行って年にいっぺん、夏にするのもの」って思ってたけど、それもひとつの考え方にすぎなかったようで。会社を辞めた後のお遍路なんか、46日四国一周。秋には東海道五十三次を歩く予定だし、ほかにも原付で関東を周ったり、学生のようにあちこちブラブラしてみたい。
8捕 もっと幸せを噛みしめて生きればよかったw
「幸せが足りない!不満だ!」って思いがちですが。でも、よく考えたら足元にいっぱい転がってんですよねw 京都龍安寺の「吾唯足知」ってメッセ~ジは、そんな自分をいましめてくれます。プロブロガ~なんてやってると、時に不安な気持ちにもなる。しかし! 毎日好きな時間に起きられて、自分のペ~スでシゴトできて、家事もこなせて家族円満。ゼ~タク言ったらバチがあたりますね(^^)
9投 もっと自分を大切にすればよかったw
ぼくは自己否定・自己犠牲しながら生きてきたけど、方向性をおもっきし間違えてましたw その後いろいろベンキョ~して解ったのは、「まず自分が幸せになる。それが、世のため人のためになる」ということです。

わたくしのしくじり話もまじえながら、お届けいたしましたw
先人が残してくれた知恵を活かして、いっぺんしかない人生をエンジョイしようとおもいます( ^∀^)