【2016.5.17火の道程】
鮒の里 start~
20番鶴林寺へ 15.0km
21番太龍寺へ 6.7km
計21.7km(総計137.7km)
*ロープウェーでふもとへ降り、道の宿そわか泊。翌朝はまた寺へ戻って再開。
—–
あ~どうも。
ついに足にマメができちゃった者です。
歩き遍路といえばマメ、ってくらいのお約束な話で。
こないだ出会った先輩お遍ラ~さん流の方法で、処置しました。
1. 糸を通した針をマメに貫通させ、糸を切って針をはずす。
2. 針で開けたふたつの穴から、糸が垂れているようにする。
3. マメの水分が糸を伝って中が乾き、素早くキレイに治る。
これ、ホント効くんでおすすめです( ^ω^)
—–
宿指定、問答無用の5時朝食w
まだ暗いうちから身支度します。
部屋の窓から。
昨日は荒れ狂った川も、今日はおだやか。よかった。
6時ジャスト出発。
まんずは10km先にある道の駅を目指します。
風情のある空。
道端にしいたけの落とし物。

これ、冷泉て書いてあるのに寝ぼけてて・・
「冷たくてうまそー!」って思って、飲んじったんす。
卵の腐った味がしたw
金剛杖もだいぶいい感じになってきました。
結願(八十八箇所クリア)する時には、15cmくらい減ってるらしい。


このようなひなびたとこを、歩いとります。
そしてこの、ヒューマン・オブジェ 笑。
独特の画風がじわじわくる。
2時間粘りの歩きで、道の駅 ひなの里かつうら着。

こここ、これは☆
4日目にお接待してもらったお寿司( ´ ▽ ` )
光速購入、光速完食。東京でも流行らないかなー。

新しい自分ていいな(^^)
鶴林寺へ向け登山開始。
こっからがね・・まあタイヘンでした 笑。
お大師さま? 標識は右を登れと言ってますが・・・左へ行きたいす(遭難)。
10km歩いてきた足にこたえる、この角度。

ふもとが徐々に遠ざかり。

これ、すごく登りやすかった( ´ ▽ ` )
お大師さま・・・1200mmにしてくださいまし(破門)。
けっこうガチでこんな感じ 笑。ゆうべ飲みすぎたよなぁ←
このあと山を降りてあの橋を渡り、あの山を登ります(白目)。
いいことおっしゃる 笑。
どうやらこうやら、到着。
カックィーお堂。
心を洗うって、いいですね。

全然昼前だったけど、宿で持たせてくれたお弁当を完食です←
こっからふもとまで下り、さらにもう1ヶ山登り。
そんなん、誰がやるって決めたの?
っと、あらためて担当者を問い詰めましたが
「あなたです」
という回答でした←
滝から落ちてきた水が、道を横断してます。
きのうの大雨だったら通れないんじゃないの?w
こんなワイルドなとこも通りつつ。
ふもとまで来ました。
このメッセージも、なんだか妙な説得力 笑。
休憩所。椅子のラインナップがじわじわきます。
さっきの頂上付近から見えた橋がコレ。

この景色には惚れましたねぇ。
そんな突然の出会いが、おもしろい。


登山のおかわり。
道沿いがステキな清流で、気がまぎれました 笑。
もうけっこうヤバい。刀を杖にする「敗残兵モード」連発。捕虜になりたい。
感覚的にもう頂上付近だろうし・・
ナニクソ!って、これを駆け上がったんですわ。
おれもやればできる! って、熱いものがこみ上げ。
そこに、この標識w
700mって、まだだいぶあるって感覚なんですよ。
心が折れかかって、グイーーーンとしなりました 笑。
もうろうとして、ちょっと幻に見え 笑。

お参りそっちのけでこちらに突撃!←
2本買い。アクエリは一気飲み。

ロープウェーの駅。ふもとの宿に泊まります。
それは、遍路ルートに対してあさっての方向なんです。
ゆうべの宿のご主人からは
「あんたは100人にひとりやな(99人は遍路ルートへ進む)」
って言われましたw



でもね、大正解でした。
今まで乗ったロープウェーで、ダントツ1位の雄大さ。
写真じゃ伝わらなさげなのがクヤシイ 笑。




道の宿 そわか着。
風呂、洗濯、ストレッチ、夕食、21時就寝。
もう山登りたくねえw
平地をスタスタ歩くのが好きっす。