ものものしいタイトルw
今回は能楽師さんのおはなしですね。
おらね、野村萬斎が好きなんす。知的かつ狂ってるから。
狂ってなけりゃ、ものづくりのヒトじゃないと思うので(^^)
てことで、それと近しい世界のヒトの話を聞いてみたくなったわけす。
行ったのは、『能楽観てみナイト』てイベント。@リトルトーキョー。
このバーおもしろいんすよ。
次々といろんな業界のヒトを呼んで話をしてもらう、てことをやってて。

お店はこんなかんじ。

左を向くとバーカウンター。飲みに徹したい方はコチラで。

ゲストの話を聞きたいかたはコチラで。
20:00 STARTだったけど、30分前から行きました。
以前来たとき、定刻で着いたらすでに場がガン☆ガンあったまってたんで 笑。
この日も、開演前から宝生さんとたっぷり雑談ができました( ^ω^)
「能楽と雅楽は兄弟。歌舞伎と日舞はその子供なんです」
なるそへw じつはおら、そのへんの知識は小学生レヴェルなんで助かりますだw
「能楽は心を落ち着かせるもの。いっぽう、歌舞伎は心をかきたてるもの」
これもナイスレクチャ~ですね。お客目線だからわかりやすい。
「衣装のリネン素材は東南アジア。デザインはヨーロッパ。絹の加工は中国・・さまざまな地域の文化・技術の流れ着いた先が日本であり、能楽に活かされている」
地理・歴史の授業かなって(^^)プレゼンうまいなぁと思いましたね。

さて開演。
自己紹介のち、ふだん持ち歩いてるカバンを取り出す宝生さん。

足袋型のスリッパw

この肌着は5万円するそうです(・□・;)


風呂敷包みを解く前に、茶目っ気を発揮www
おもしろいなこのヒト( ^ω^)

紋付、かっこいい。


腰のとこへ差し、ハカマを大きく見せる器具。
持参し忘れた時、針金ハンガーで代用したらしいw

手ぬぐいは千葉ロッテw
その後、質問タイムからの雑談タイム。
「休みは月に1日あるかないか。休みって概念がない。好きでやってるから休みはいらない」
あっさり言い切ったw
「現代の感覚とのすり合わせは意識しながらも、能楽の様式は守っている。不自由の中に自由を見つける」
これもさらっとおっしゃるんですよ。31歳なのに達観してる。
「守られる文化ではなく、必要とされる文化にしたい」
攻めてますね。応援したくなってくる( ^∀^)
会社ヤメマンして自営でシゴトしてると、良くも悪くも緊張感がなくなるんですよね 笑。
そんなところに、ピシリとここちよい刺激をいただきました(^^)
帰る前、スタッフの方に「今月末まで、こんなんやってます」っと教えてもらい。
国立能楽堂×京王プラザホテル
能・雅を継ぐもの
天女が舞う「羽衣」の世界展
2017年6月1日(木)~29日(木)
こりゃあええ( ^q^)ビギナ~には助かりますだ。行ってみます☆