みちのく原チャ旅・6日目「最果てへ 行った気分に なれる記事」 青森県下北郡佐井村~同・東通村

この日(9/16土)は、下北半島の名所を周り倒しました。

お遍路の記事で好評だった「読んでると、自分も歩いてるような感覚になります」ってノリでお届けしましょう( ^ω^)

朝ごはん。

たらこがでっかくて、食べたことのないぷりぷり感w

コメもみそ汁も最高に最強。

おかみさんにそれを言ったら、悠然とほほえみ返し(^^)

民宿みやの、超絶☆気に入ってしまいました~

出発。

大間崎→むつ市→恐山→尻屋埼→東通原発近くの宿

ってル~ト。

宿を出てすぐ、山車に遭遇。

この最果てで、規模のでかい祭りだな~。

ゆうべ出会ったMさん(真ん中の方)が、言ってた通り。

「ここ佐井村はね、北前船の寄港地だったんだ。だから京都の文化も入ってきてね」

祇園祭の影響を受けた祭りを、まさに今やってるとこなの」

こ~ゆ~歴史ロマン大好きっ子なんで、ガッツリ紹介しちゃいましたw

ついに到達、大間崎

メーターは1011kmでした。

最北端の見晴らし、向かって左から。

正面。うっすら函館が見えました。

右。

水が澄んでるんです。

波に洗われたこの海藻、そのまま食べられるかもって 笑。

売店をひやかします。

太すぎww

お次は恐山。日本三大霊場のひとつ(ほかは高野山と比叡山)。

その前にひるめしを。

このいさりびハウス、おみやげも充実してます。

なんか、魚介じゃないものが食べたかった 笑。

そうは言いつつ、イカメンチ(^v^)

 

着きました。

駐車場の手前から、硫黄のにおいがすっごくて。

フツ~じゃないム~ドがムンムン。

境内に温泉があるんです。

お寺としてはここで身を清めることを勧めてるようだけど、

ぼかぁバイクで湯冷めするからパスしました←

こんなんが、以降ずっと続きます。

うはぁ。

なんとも言えない気持ちになる 笑。

風車は、お花のかわりに供えるらしい。

これがカラカラカラカラ回る音がね・・さらにシュ~ルさを引き立てて。

お堂の中は、故人にお供えするための服がぎっしりでした。

まあ・・いっぺんは見とくもんだなぁって感じでしょうか 笑。

ちなみに、イタコさんがいなかったのは

・じつはお寺とは無関係
・恐山には住んでない(青森や八戸在住)
・開山期間中だけやって来る

とのことw

本日ラスト、尻屋埼へ。

途中のむつ市内。

ひまわりの向こうはススキで、夏と秋が同居してる。

こういう北海道みたいな道が、秋田あたりから多い。

北風ビュービューの中、到着。

これ、駐車場のバーじゃなくて敷地に入るためのゲート。

そんなんを通る感じがまた・・ホント最果て。

これを見にきた。

ここは馬が主役。奈良公園の鹿みたいな 笑。

寒風に耐えながら・・ぴくりともせず。

「この子たちは休憩中なの」って、係のおじさん登場。

「こっちの子は機嫌わるくないから、さわって大丈夫」

写真も撮ってくれた親切なおじさんでした( ^ω^)

灯台は立入禁止だったけど、

その横っちょの、あそこまでは行ける。

吸いこまれそう・・

これは来た方角・・

函館のほう・・

正面・・

アメリカのほう・・

いやはや・・

大間よりもズシッときました。

なんもないのが、いい。

大間は、観光化されてるのが好きな人向けですね。

ここ、足元はつねに注意です。こちら出したてのホッカホカ←

さらばお馬さん。

寒いから早く風呂に入りたいw

最果てとは、原発があるような場所ってこと。

そういうのも肌で感じてみたかった。

ネットや人から聞いた話だけじゃなくてネ。

感想は「共存共栄だな」と。

たとえば、

青森県って道路が東京みたいにキレイなんですよ。

荒れてるところがない。

そういうおカネが、どこから出ているか。

光と影は両方あるなって。

それをどの角度から見るかってのが、その人の立ち位置。

ぼかぁコレに関しては、真ん中らへんです。

やや鼻たれでお宿着。

食事はわたくし独り。ほかの方は発電所関係の人ばっかなんですって。

てことで出会い系はお休み。

台風が来ているが「気にしててもしゃんめぇ」と(^^)

長旅の疲れもあり9時就寝。

 

さてさて・・この旅も復路となりました。

次回は岩手の下の方まで、強風の中、270km走ります!