今回の記事は、年明けの出社がユ~ウツな方にお届けします( ^v^)
不安。嫌悪。イライラ。
雑念がモクモク湧いて、苦しい。
ぼくも前職んときはそうでした(^^)
2年前に坐禅を覚えてラクになったのだけど、
「なんか難しそう」「決まりごとが多そう」
そうお思いの方もおられるでしょう。

実際、これだけのお作法がありますw(ぼくが通ってる總持寺の坐禅会にて)
でも、要点をつかめばむつかしいことはない^^
それは、赤で囲った箇所ですね。
調身(背筋を伸ばして)
調息(呼吸をととのえれば)
調心(心がととのう)
ようするに、そーゆーこと( ^∀^)
実際やってみると、
・肩に力が入ってると長く坐れない
・呼吸が浅いと雑念がめっさ湧いてくるw
結果、心が整いにくくなる。
そのことを痛感します。

調身は、アゴを引いて胸を張り背筋を伸ばす。
頭のてっぺんが真上に引っぱられるイメージ。

坐禅堂ではこれをお尻に敷きますが、ぼくは家だとマクラで代用してます。
坐る姿勢が安定しますよ。
足の組み方は、最初はアグラでいいんじゃないでしょうか。

調息は、鼻で呼吸しながら腹をへこませふくらませる。
とりあえず、そのくらいですね。
まずは気軽に坐ってみて、心が鎮まることを体感していただきたい。
ハマってきたら、細かいお作法を覚えていく。
それでいいと思います。

お線香を焚くのも、ぐっと気分が上がるんでオススメですね。
ぼくは高野山大師堂のを愛用してます。
リンク先の青い箱のやつは、「由緒あるお寺の香り」がしてタマランのです( ^q^)


この香炉皿にセットして焚いてます。
13cmのお線香だと、燃え尽きるまで30分。ちょうどよい長さ。

心おだやかに、余裕をもって生きる。
簡単なことじゃないけど、この先ますますそれが大事になっていくんじゃないか。
ぼくはそう思います( ^ω^)